skip to content

黒は白い?

7 min read

blackの語源的解剖

はあの色である。といっても、それぞれの感覚は異なるから、わたしの言う黒を誰もが思い浮かべるわけではない。が、あの黒、全てを呑み込む色。絵具で言えば、色んな色を混ぜる試行錯誤の中、結局できてしまうあの色である。そしてこの語のアントニム(反意語)は白。雪や牛乳の、あの色である。

ところで、黒を意味する英単語はもちろん、blackである。

ところが、韓国のノーベル賞作家ハン・ガン氏の『すべての、白いものたちの』という作品に、このような一節を見つけた。

何年も過ぎた後、生命–再生—復活を意味するその花咲く木の下を通り過ぎながら、彼女は思った。あのとき自分たちはなぜ、白木蓮を選んだのだろう? 白い花は生命につながっている? それとも死? インドヨーロッパ語では、空白blankと白blanc、黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つということを、彼女は読んだ。闇を抱いて燃え上がる、がらんどうの、白い、炎たち、——三月につかの間咲いて散る二本の白木蓮は、それなのだろうか。

つかの間咲くハクモクレンに、白、消滅、炎、というイメージを重ねたこの美しい一段落では、blank、blanc、black、flameという四つの単語がみな同じ起源をもつと書かれている。

とくに目を引くのは、blackとblancの二つ。blackは英語の「黒」だが、blancはフランス語の「白」である。

反対の意味を持つ「黒」と「白」が、インドヨーロッパ諸語においては、同じ起源をもつとは面白い。

四つの単語をそれぞれ個別に見てみる。

blackには、blという要素が見える。

blankは、見間違えそうだが、blackの四文字目がcからnになっただけ。辞書の第一義は「空白」。日本語でも「ブランク」という言葉があり、求人広告に見る「ブランクありOK!」とか、数年来にスポーツを再開するときの「ブランクが〇〇年ありますが」、というときのブランクである。また「タブラ・ラサ」の英語は’blank slate’である。

blancはフランス語の白で、発音は「ブラン」。フランス語は語末の子音を読まないことが多いが、語末の文字は無意味にあるわけではなく、かつて発音されていた名残である。つまりblancの場合、昔は「ブランク」と発音されていたのだろう。

上の三つにはblがあるが、flameはflであって、仲間はずれに見える。しかし、時代をさかのぼると、flはblだっと推定されている。bとfは音声学的にはくちびるで作る「唇音」に分類され、類似した音である。しばしば、類似した音は交替が起きる。つまり、fがbだっと考えるのは自然なのである。

四つの単語はいずれもblという要素でつながっているのである。

ハン・ガン氏の引用で言われているように、つかの間のきらめきというのがこれらの単語を統合する考え方である。

ハクモクレンは、それ自体白い。しかし、多くの花がそうであるように、その開花はみじかく、あっというまに枯れて散ってしまう。ハン・ガン氏は死という言葉を用いているが、抽象のカテゴリーを上げれば、終わりということになるだろう。

つまり、ハクモクレンの開花は、十全にその白さを発露してつかの間、消滅し闇に消える。

インドヨーロッパ諸語(ショゴ)は全て単一の言語から来たとされる。その単一言語はインドヨーロッパ祖語(ソゴ)と言われるものの、その言語で書かれた古文書資料がないために、全ては推定であることは留意せねばならない。

そのインドヨーロッパ祖語において、blという要素は、燃えるという意味をもっていたと推測されている。火は燃えるときに輝き、しばしば短い時間で消えて、あとには黒い燃え殻が残る。

こうすると、「黒」と「白」が、同じ根っこを持つということにもうなずける。火が燃える瞬間を切り取れば「白」、燃え終わった結果を切り取れば「黒」なのだ。

つきなみではあるけれど、「光」と「影」が表裏一体であることをはっきりと表している。

ハン・ガン氏のように、言語感覚のするどい人は、この一見相反する事実が見方を変えて統合されることに、一種の詩情を喚起されるのかもしれない。

日本語の「かげ」は、かつて「光」を意味していた。

反対というのは実は近い関係を持つことなのかもしれない。

かんれん記事