本サイトの目的
目的と書いておきながら、それほど明確な目的があるわけではありません。
何かじぶんの考えたこととか、感じたことをブログにしてみたいと、かねてから思っていたのですが、やる気の面や技術の面がついてこず、なかなか始めることができませんでした。
はてなブログやNoteもあるのですが、だれかが作ったアプリケーションでは、なんというのか、じぶんのものでないような感覚があって、投稿がつづきそうもなく、はじめることもしませんでした。
今は、技術面がともなってきましたし、ある程度書く習慣や方法論も身に付いてきたので、良い機会と思い、このサイトを開きました。
あとは、文章を書く習慣を付けたかったというのもあります。論文を書いたり、本を読んだりするのが、ほとんど仕事とも言っていいタスクですので、その質や生産性を上げるのに役立つかなという思いもあります。
サイトに用いている技術
大もとはAstroで、一部の動的ロジックにはSvelteを用いています。データベースにはsupabase、ホスティングサービスはNetlifyを使っています。CSSはTailwindを使い、さらにDaisyUIというTailwindライブラリも使用してます。
Astrowindという、AstroとTailwindを軸にしたサイトテンプレートを、じぶんなりにカスタマイズして作っています。デザインセンスというか視覚的才能が本当に皆無なので、見た目に気になるところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
追記:作り始めから何度かテーマを変えました。現在はAstro citrusというテーマを使っています。テーマの世界を知らなかったので、Astroに便利なテーマがいっぱいあるのを知って、色々あさりました。結局自分でいじりたくなるので、最終的には非常にシンプルなテーマにして、それをカスタマイズしています。コメントやいいねボタン、フォーム、カラーパレットなどの動的な箇所はだいたいSvelteとAstro Actionsの組み合わせで書いています。
正直最初のAstroWindが一番コードが綺麗で保守性が高かったのですが、これはコーポレートサイト向けだったので、デザインについては結局ほぼフルカスタマイズしないといけなかったので、まあ今のテーマで満足しています。Astro ctrusはcssがしっかりしているので、カラーテーマの調整がしやすかったです。
自己紹介
フランス語が専門の大学院生です。いちおうの研究対象は18世紀フランスの科学、特に光学思想ということになっています。基本的には、フランス語や英語の文献をひたすら読んでいます。
多言語学習が一つの趣味です。軽く勉強しただけを含めれば、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、ギリシャ語、ラテン語、サンスクリット語、アイヌ語、古典日本語などをやりました。
ただ、どれも中途半端です。強いてできる順を挙げれば、フランス語>英語>ドイツ語>ロシア語>その他ウゾウムゾウです。それぞれの言語で単語をどれくらい知っているかも把握しているつもりですが、フランス語1万強、英語1万弱、ドイツ語1,500程度、ロシア語500程度、その他数十語なので、このように可視化すると、どれも大したことないのがわかります。
フランス語が専門なので、一番できるつもりです。フランスに1年弱留学し、フランス語検定1級も持っています。少しだけ通訳の仕事もしました。
語学以外にも、哲学、文学、言語学にも幅広く興味があります。ですが、すべて中途半端で、よく言えば幅広い、悪く言えばミーハーということでしょうか。
理系の大学を中退し文系の大学に入り直したので、プログラミングがある程度できます。しばらくやっていませんでしたが、学部のときに一度就活のフリをして、プログラミングができたほうが良いかと思い学び直しはじめました。今はもはや趣味でやっています。一番ちゃんと勉強したのはPythonですが、単語アプリ開発をきっかけにSvelteをはじめ、このブログはAstroで書いているので、実際に書くのはjavascriptが多いです。Pythonは体系的に学んだのでデータ型やメソッドなどもある程度アタマにあるのですが、javascriptは作りながら覚えていった感じなので、体系的な知識はありません。
あとは詩が好きですので、フランス詩や日本の詩の紹介などもするかもしれません。