skip to content

ほぼ毎日フランス語単語

4 min read
あ

4日目 地名由来編

今日は固有名詞が由来になった単語

champage, cognac : シャンパンとコニャックである。私はあまりお酒を飲まないから分からないけど、シャンパンはお祝いごとで飲まれるスパークリングワインで、コニャックはワインから造られた蒸留酒である。あまり意識しないと気づかないが実はどちらも地名から来ている。シャンパンという名称はフランスのシャンパーニュ地方から来ている。かつてはシャンパーニュという行政区画があったが、現在はさらに大きな行政区画の一部となっている。ちなみに、フランス語で「田舎」を意味しパンの名前にもなっているcampagneは、champagneと語源が同じ。コニャックはフランスの西海岸にある地方を指す。ワイン造りで有名であったが、同じくワインの産地であったボルドーとの競争に負け、仕方なく遠くオランダまで輸出する必要が出てきた。遠方への輸送コストを減らすために、水分を蒸発させた結果、アルコール度数の高いコニャックができた。英語圏ではブランデーといい、これは「焼いたワイン」を意味するオランダ語から来ている。フランス語では、eau-de-vieと言って、文字通りには「いのちの水」である。

chantilly : 生クリームを意味する単語。発音は[ʃɑ̃tiji]([ji]はや行を無理やりい段で発音する音)。パリのカフェでcafé viennoisというのがあったから内容を知らずに頼んだら、“Avec Chantilly ?” と聞かれたので、適当に”Oui”と答えた。しばらく待つと、ホイップクリームの乗っかったコーヒーが出てきた。いわゆるウィンナーコーヒーである。ウィンナーコーヒーのウィンナーは「ウィーンの」を意味するらしく、viennoisはやはり「ウィーンの」であって、café viennoisは「ウィーンのコーヒー」である。そして、chantillyに戻ると、これもやはり地名から来ている。フランス語にyで終わる一般名詞はあまりなく、こういう場合はたいがい固有名詞である。地名といってもこれはChantilly城という城の名前から来ている。ホイップクリーム自体はイタリアで発明されたが、17世紀フランスのパティシエ、フランソワ・ヴァテールがChantilly城で働いていた際に、ホイップクリームを使ったスイーツで評判となり、彼の働いている城の名前が代名詞的にそのままクリームの名前になった。

かんれん記事